みっかぼーず

日常も仕事もゲームも下ネタも徒然なるままに書いていく。更新は不定期

【Python】#1 プログラミング初心者がPythonやってみた

どーも、いとです。

仕事先で「開発言語&言語を使ったツール作り」の勉強会が実施されることになりました。

今回扱うのは Python です。
オススメしてくれた方曰く「今勉強しておくといい言語」らしい。
また、調べてみると文法がシンプルで学びやすいという評価もありました。難しいと感じると飽きてしまうので、これから勉強し始めるのにはピッタリかも?

私のプログラミング経験は"ほぼ"ゼロです(大学でC言語を受講しましたが、手を動かす授業ではなかったので途中で飽きてついていけなくなりました)
私の仕事上"モノがどう動くのか"を知るのは大事だし、スキル向上や履歴の箔付けという名目はあるけれど、バッチやゲームが作れれば仕事でも趣味でも楽しそう!(本命は後者だったり)

せっかくなので、自分が学んだことを備忘録として記事にしていきます。
プログラミング初心者しかもアホなので、もしかしたら的はずれなことを書いているかもしれないです(その際は教えていただけると助かります(_ _;))


インストールと環境作り


まずはPythonのインストールと実行環境作りです。

▼Pythonのダウンロード
https://www.python.org/

▼インストール手順は下記サイト参照
「Python 3.5.2のダウンロードとインストール」
http://www.pythonweb.jp/install/install/index1.htmlorg/

f:id:sousakuito:20170727081851j:plain

さっそくPython 3.6.2をDLします(サイトの手順書は3.5.2ですが今回は最新の3.6.2をDLしています)。
Windows10(64bit)なので「Windows x86-64 executable installer」(画像内赤枠)をDLしました。

サイトを参照しながらインストールを進めていき「Path」の設定を行います。
「どのディレクトリからでもPythonを起動するには、今回Pythonをインストールしたディレクトリに対してPATHを設定する」必要があるとのこと。

f:id:sousakuito:20170730195623j:plain
手順書に従い、環境変数に2つのディレクトリ(画像赤枠)を追加されていることを確認しました。
・~\Python36\(Pythonをインストールしたディレクトリ)
・~\Python36\Scripts\(easy_installやpipやらのexeアプリケーションが入っていた)

(私の場合、インストール時にパス追加されるようにしていたため自動的に追加されていました)

システムの「環境変数」設定→PATHが通っているかの確認が完了したら、実行環境の準備は完了です。
※Path確認の方法は記事内では説明割愛。手順参照先に方法が記載されています。


プログラム作成と実行


学習サイトを見ながら進めていきます。

▷「PythonWeb」
http://www.pythonweb.jp

今回は「Pythonプログラムの基本事項」のページをトライ!!


手順1 プログラム作成


まず、テキストエディタ(今回はsukuraを使用)でプログラムファイルを作成します。
f:id:sousakuito:20170727122047j:plain

サイトに習い下記コードを記入しました。

print ("Hello")
print ("Bye")

Hello
Bye

と出力されるプログラムです。

ファイル保存する時は拡張子を「py」にします。
※Pythonのスクリプトファイルの拡張子は「.py」のようです。

今回はファイル名を「test1.py」にして保存。これでプログラム作成完了!
あらら、思ったより簡単?


手順2 コマンドプロンプトで実行


いよいよ、コマンドプロンプトでプログラムを実行します。

何回か試して学んだのは
プログラムファイルが格納されたディレクトリで実行しないと失敗すること。

というわけで、コマンドプロンプトで「cd」を駆使してファイルが格納されたディレクトリに移動しておきます。

↓わかる人は飛ばしてよし↓
cd:カレントディレクトリを変更する時に使う

ここからが本題。
プログラムファイルを実行します。

プログラムを実行する時は下記コマンドを打ちます。

python ファイル名

今回は「test1.py」ファイルを実行するので、下記コマンドを打ってエンターキーを押下!

python test1.py

f:id:sousakuito:20170727223238j:plain

Hello
Bye

が表示されました。やっほーい、成功です!(*^^*)


補足:print関数

裏で色々プログラムを試しており、その際print関数の記述ミスでエラーになりました。備忘録として残しておきます。

▼print関数失敗時の記述
f:id:sousakuito:20170727225648j:plain

print "Hello"

上記のコードを記載して、プログラムを実行しました。

【実行結果】
f:id:sousakuito:20170727225737j:plain
シンタックスエラー(構文エラー)が発生。調べたところ「プログラムの記述で間違っているよ!」というエラーのようです。

▼正しいコマンドはこちら。

print ("Hello")

【実行結果】
f:id:sousakuito:20170727230314j:plain

print関数は()を入れないと失敗します。
私がインストールしたのはPython3のため、命令文(()がないコード)だとうまくいかないようです。

細かいところだけど、こういったミスでプログラムが実行できなくなってしまいます。
構文ルールを意識して覚えないといけないですねm(_ _;)m



今回のPythonやってみた記事は以上です。プログラムファイル作りは簡単でしたが、print関数の記述で手間取ってしまいました。
できるようになったことも上げていきますが、失敗談も忘れないように残しておこうと思っています。なぜ失敗したのかを後で振り替えることは大事です。

これからもPython記事を上げていきたいと思っていますが、私の勉強ペースに依存するため投稿は不定期となります。

では、今回はこのへんで!(・∀・)ノシ

→次回 『#2 paizaでプログラミング勉強始めた